あつめてまとめる+つくってつたえる

タップ3回で学べる情報活用

120730「タブレット型情報端末を活用した授業実践研修会in長崎」

2012年8月20日
 長崎県南島原市教育研究会視聴覚・放送部会の主催によるワークショップにて、つくつた教材を活用したワークショップを開催しました! 南島原市立長野小学校の田中健太郎先生による実践報告の後、その場にiPadを持ち込んでの「つくつた」の教材体験、授業での活用アイデアを探るワークショップを実施しました。ワークショップでは、本研究プロジェクトメンバーでもある長崎大の寺嶋浩介先生と東北学院大の稲垣によるコーディネートのもと、小中の先生方につくつた教材の活用アイデアについて、さまざまな教科単元で検討していただくことができました。

120820三重県総合教育センター「子どもたちの創造力を育むメディア表現学習」

2012年8月20日
 三重県総合教育センターにて、情報教育研修講座「子どもたちの創造力を育むメディア表現学習~情報活用能力を育成する授業づくり~」が開催されました。関西大学初等部の山中先生が講師として、つくつた教材を活用した情報教育の研修n取り組まれました。

120817寝屋川市二中校区研修会「iPadを使った授業実践」

2012年8月20日
 寝屋川市立総合センターにて、「つくつた」とiPadを使った教員研修会を開催しました!二中校区夏季合同研修会 ICT研修「iPadを使った授業実践」です。大阪府の寝屋川市では、二中校区にiPadが導入されることとなったそうです。そこで,Padを用いた授業実践を知り,実際にiPadを用いたワークショップ(CMづくり)を行い,2学期からの授業づくりに取り組みました。関西大学初等部の山中先生が講師でした。

1207 長野小「平和集会で発表しよう」

2012年7月20日
 長崎県南島原市立長野小学校4年生の取り組みです(授業者は田中健太郎先生)。総合的な学習の時間にプレゼンづくりに取り組みました。授業の流れは以下の通りです。 1 総合的な学習の時間に平和集会で発表する内容を話し合い,発表の準備や練習をする計画を立てる。 2 体育館で全校に向けて発表するにはどんなことに気をつけて練習すればよいのかについて,つくつたの「プレゼン」をみんなで視聴し,練習のポイントをつかむ。 3 発表の練習をする。(タブレットの活用) 4 発表する。  

1206 長野小「新聞を作ろう」

2012年6月30日
 長崎県南島原市立長野小学校5年生の取り組みです(授業者は田中健太郎先生)。国語の時間に新聞づくりに取り組みました。授業の流れは以下の通りです。 1 教科書を読み,新聞のしくみを知る。 2 3人のグループで「環境」をテーマに新聞を作る計画を立てる。 3 個人で取材をし,記事を書く(タブレットの活用) 4 持ち寄った記事をグループ内で読み合い,割り付けなどを決める。 5 新聞を作る。 6 お互いの新聞をグループ同士で交換して読み合い,評価をする。(つくつたの「新聞」を活用) 7 評価をもとに自分たちの新聞を改善する。

12/06/10 向陽高校「プレゼングレードアップ大作戦」

2012年6月15日
「つくつた」教材を高校で活用してみました!題して「プレゼングレードアップ大作戦」。参加してくれたのは、沖縄県向陽高校で中国語を学ぶ2年生。2年生は財団法人国際文化フォーラムの支援により台湾、大阪の高校と3校で国際交流に取り組んでいます。  挨拶もグループ分けの指示も中国語で進む中、講師役をお引き受けした稲垣はまったく中国語はわかりませんので、以降は日本語で。大阪の交流校である、羽衣学園高校の米田先生が5月に沖縄にいらした時に作成した、自分の住む町の宝物を紹介するプレゼンテーションの改善に、つくつた教材を使用しました。   

実践事例報告フォーム

2012年5月11日
つくつた教材の活用事例を大募集します!「実践報告」のコーナーにて公開させていただきます。添付のファイルにご記入の上、メールにてお送り下さい。ご協力のほど、よろしくお願いします。