実践事例
教材を活用した実践事例をご紹介します
12/02/26 つくってつたえる~タブレットとWeb教材でつくる情報活用型授業デザインワークショップ
2月26日、大阪にあるSKY株式会社会議室をお借りして、つくつた教材を活用した実践の報告と、参加者…
12/02/16 岩ケ崎小5年「わたしのとっておきの一枚」
「つくつた」教材のちょこっと利用の事例をご紹介します! 使用されたのは2回目の登場、栗原市立岩ケ崎小学校です。今回は5年生の子どもたちが活用しました(授業者は遠藤麻由美先生)。国語で写真を選び、スピーチをする「わたしのとっておきの一枚」の単元です。なお、この1つ前の単元「伝えよう、委員会活動」ではリーフレットづくりに取り組んでいます(桂小で小野寺先生が実践した事例を本サイトでは紹介しています)。今回はスピーチの練習場面に、つくつた教材のプレゼン「話し方」のみを使用するというピンポイント利用でした。
11/12/17 情報活用型授業を深める会「つくつた教材を使ってみようワークショップ」
12月17日、宮城教育大にて開催された「情報活用型授業を深める会」にて、つくつた教材を活用した実践の報告と、参加者による活用アイデアづくりのワークショップを実施しました!仙台・宮城の先生方にとって、「つくつた」教材の評判はいかに・・・。そしてどんな活用アイデアがでてきたでしょうか?
11/11/29 上野山小5年「自動車をつくる工業」
5年生社会科での「つくつた」教材活用授業を見てきました!
仙台市南部にある市立上野山小学校の授業を紹介します。5年生は27名(授業者は尾張有香先生)がはじめてのプレゼンテーション制作に挑戦しました。プレゼンの制作そのものはパソコン室のPCに入っている「発表名人」(ジャストシステム)を使用。ipadは8つのグループに1台ずつ配布し、プレゼンのコツをいつでも確認できるようにしました。宮城県には2011年にセントラル自動車の工場ができ、上野山小の子どもたちも見学にいってきました。そこで見つけたさまざまな工夫や秘密をプレゼンテーションにまとめていきます。
11/09/05 岩ケ崎小4年「岩ヶ崎小学校のよさを伝えよう」
「つくつた」教材がはじめて使われた授業を見てきました!
使用されたのは栗原市立岩ヶ崎小学校の4年生の子どもたち(授業者は遠藤麻由美先生)。学校の統合を控え、これからいっしょに学ぶ子どもたちに、岩ヶ崎小の魅力を伝える学習を総合的な学習の時間に取り組んでいます。新聞、ビデオ、プレゼン、リーフレットとつくつたの教材すべてを活用して、グループごとに制作活動に取り組んでいました。