Skip to content

イナガキタダシ

学びデザイン研究室

Primary menu

  • このサイトについて
    • サイト概要
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • 経歴・業績(researchmap)
    • 時間割
  • コンテンツ
    • 卒論・修論ライブラリ
    • つくろう!情報活用型授業
    • 教育の方法と技術・授業設計マニュアル
    • あつまと+つくつた
    • アーカイブ
  • リンク
  • 東北学院大学

Daily Moments

tadashiinagaki

Faculty of Letters, Tohoku Gakuin University 東北学院大学文学部 教育工学、情報教育が専門。プロジェクト学習(PBL)、ICT、授業設計、教育データ活用などの研究。その他、車、音楽・オーディオ、Appleもの等々。

先日読んだ聞き書き自伝に続いてこちらのエッセイを。こちらの方がご自身で書かれてる分、自身の思考の足跡といった側面が強い。過去の作品のエピソードもちょいちょい出てきて楽しめる。
植物採集、日時計、進化論、数学、AI、昆虫、原子力、パタゴニア紀行…とトピックを並べるだけだとまるで伝わらないのですが、科学の中に文学を、文学の中に科学を見つけたかと思えば反科学の眼差し。文系理系の別なんて軽々乗り越えてきた柔軟な思考と智の蓄積と相対化。
考える根っこには、こうした姿勢を少しでももっていたいと改めて得心がいった一冊でした。

https://amzn.asia/d/1KRda7p
錦ケ丘で自動運転バスの実証事業やってたので体験乗車。センサーで認識はしてるけどまだ運転は手動。昨年、米国でWaymoの自動運転タクシー乗りましたが、日本はまだまだ時間かかりそう。錦ケ丘-愛子間の増便はぜひ早期実現を。
https://sendai-tokku.jp/smartcity/r7_nishikigaoka/
為田 裕行 さん講師にコラトリエでパターンランゲージのセミナー。
お久しぶりです #仙台市天文台 お久しぶりです

#仙台市天文台
今日はアレックス、庭井先生と芝浦工大附属中高へ。高一の工学探究。レフナビ使って情報を集める練習の後、生成AIに自分の探究計画を読ませて新規性を評価させ、関連する文献をさらにリサーチ。理工系の知識を使って社会課題の解決につながるプロトタイプをつくる、芝浦の探究らしいリサーチの仕方でした。

実践レポートのアップもはじめました!
https://www.refnavi.net/wp/
今日は入り口にゲルがある素敵な学校へ。
先生方がペアで考えたライフシフトな授業が13種類!学年ごちゃ混ぜで楽しむ生徒たち。チャレンジする先生方の姿から生徒たちは多くのことを学んだのでは。ありがとうございました。
久しぶりにやまびこで南下するずんだおじさん
電子ドラム欲しいなーと物色してたのですが立ち寄ったハードオフで発見。学生の頃に遊んでたやつより古いけどちゃんと動く!
残念ながらペダルが一つなのでハイハットのオープンクローズで別のパッド叩かないといけないのは難点ですが、家で遊ぶだけならこれで十分!
10月18日、東北学院大学五橋キャンパスにて、未来を創る教育セミナー開催!今年は「ふりかえり」がテーマ。東京学芸大の登本先生、宮城教育大の菅原先生、東北工大の佐々木先生、フューチャーインスティテュートの佐藤さんと豪華メンバーを迎えつつ、9つの学校によるポスターセッションは宮城であの学校の話が聞けるなんて!感満載です。申し込みまだ開始できてませんがとりあえず日程だけ確保を。
3月ごろに届いてなかなか使えてなかったスマート天体望遠鏡のDwarf3。すげーな。70枚スタックでこのクオリティ。肉眼では何も見えないからほんとに撮影しているのか心配になるw
おや… おや…
ゼミの構想発表会。3年生、4年生、院 ゼミの構想発表会。3年生、4年生、院生が集まってお互いの研究交流を。テーマはAI活用、不登校、特別支援、情報モラル、教材開発などなど多種多様。みんなおつかれ!
Instagram でフォロー
Copyright © 2025 イナガキタダシ. All Rights Reserved.
Theme: Higher Education
Scroll Up Top