Skip to content

イナガキタダシ

学びデザイン研究室

Primary menu

  • このサイトについて
    • サイト概要
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • 経歴・業績(researchmap)
    • 時間割
  • コンテンツ
    • 卒論・修論ライブラリ
    • つくろう!情報活用型授業
    • 教育の方法と技術・授業設計マニュアル
    • あつまと+つくつた
    • アーカイブ
  • リンク
  • 東北学院大学

Daily Moments

稲垣 忠

tadashiinagaki

Faculty of Letters, Tohoku Gakuin University 東北学院大学文学部 教育工学、情報教育が専門。プロジェクト学習(PBL)、ICT、授業設計、教育データ活用などの研究。その他、車、音楽・オーディオ、Appleもの等々。

15種類のハムが舞い踊る! 15種類のハムが舞い踊る!
午前中はとあるところで貴重なディスカッションを。
午後からEDIXへ。ソフトバンクさん、NECさんのブースでお話ししてきました。共通するキーワードは「探究学習のデジタルツイン化」。スクールAIを使った授業づくりやRefNaviやオープンバッジの紹介もしつつ、探究のデータとして扱える部分をどう可視化して支援する?みたいな話をしてきました。
あちこちお声がけいただいた皆様ありがとうございました。今日はこれにて帰仙します。
https://www.edix-expo.jp
愛子駅前の桜は今がピークかな。iPhon 愛子駅前の桜は今がピークかな。iPhoneのクリーンアップ機能使ってあれとこれを削除してみた。綺麗に消えますねー。
西公園。ちょっとまだ早かった。 西公園。ちょっとまだ早かった。
本学の卒業式でした。学部生、院生の皆さん卒業・修了おめでとう!みんなで写真撮って研究室でうだうだして。教育学科としては初の謝恩会もありました。

教員になる人、企業に行く人、新学する人、それぞれの進路がありますが、逃げ道を用意しながら頑張ってと伝えました。就職氷河期だった私の世代の話を聞くより、自分でキャリアをつくるだけの力を皆さん身についてます。大丈夫。

またどこかでばったり会いましょうということであとは卒業生皆さんで盛り上がってもらい、帰りのバスを待つ間に久しぶりに青山文庫へ。ウィスキーとシフォンケーキたまらんな。
来年度に向けた仕込みをちょこまかと。

先日、ゼミ生に教えてもらった山野辺太郎さんの「大観音の傾き」読了。仙台に住む人にはお馴染みの中山の観音様。巨大かつ丘の上にあるのでどこからでも目立つ像ですが、それが実は傾いちゃってる??というところからはじまる震災文学。2024年の4月に河北新報の連載として書かれたものです。

ほのぼのしてみたりファンタジーしてみたりサイエンス感だしてみたりしんみりしてみたりと引き出しの多い物語ですが、「何も出来なかった悲しみ」をこんな風に表現できるものなのかと。うっかり錦ケ丘も出てきたり、近くの限界ニュータウンはあの辺のことかなとか、いろいろ想像しながら読む楽しみもありました。

正直、あの観音様の存在は建立された経緯含め、なんだかなぁと思ってたのですが、読み終えて見方がガラッと変わりました。

https://amzn.asia/d/aXOuLMr
SIP ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築の研究成果の一端をご紹介する「探究する学びの評価を新しくするワークショップ」無事終了。たくさんの方にご参加いただき、新たな体験と熱い議論が展開される一日となりました。連休最終日に終日対面しかも寒波という状況にも関わらず遠くは鳥取からも駆けつけていただいた皆様に感謝。

イベント概要はこちら
https://tankyu-eva2502.peatix.com/view

我々の研究テーマである「生涯学び続ける社会における多指標・多観点・多視点による評価・認証システムの開発」に向けて3つのプロジェクトの経過報告と体験、議論、研究者による解説のセットで進めました。

情報収集段階の蓄積・可視化・共有を支援するRefNaviの開発・富士見中高の公共の授業での実践

外部アセスメントとしてIGSさんの数理探究アセスメントと探究スキルの自己評価を組み合わせて分析した芝浦工大附属中高のPBL、探究の取り組み

Infosignさんのオープンバッジファクトリーを全国で初めて取り入れて、個別探究にチャレンジする気仙沼市立津谷中学校

それぞれの取り組みは探究する学びを評価する視点・手法として新たな視点を提供できたのではないかと思います。

素晴らしいメンバーに恵まれて形になってきましたが、まだSIPは折り返し地点。広く成果を紹介しつつ、ここから実証していく時期になります。皆さんにワクワクしてもらう前提として自分がワクワクしてないとね、ということで冒険心あふれるプロジェクトは続きます。
うひゃー(語彙力) うひゃー(語彙力)
カレーの市民いただきました。チャンピオン系と違ってちょっと辛みがあるカレーらしいカレー。

https://albacurry.com/about
しばらくおこもりするずんだおじさん
大雪のため新庄から仙台に帰れなくなったアカウントがこちらです
戸沢村に来れました…3年生はスキー教室にいってるみたいですが、グランドで余裕でやれそう😅
Instagram でフォロー
Copyright © 2025 イナガキタダシ. All Rights Reserved.
Theme: Higher Education
Scroll Up Top