過去のコンテンツです。
- はじめてみよう!学校間交流学習:2011年更新終了。インターネットで遠く離れた学校間で、お互いの取り組みを報告しあったり、いっしょにコラボレーションしたりする学校間交流学習。どうしたら成立するのか?教師の手立てとは?どんなチカラが子どもには育つの?といったことを整理して、学校間交流学習の理論化・枠組みづくりをしてみました。博士論文「学校間交流学習における協同性の研究」をもとにした、交流学習の授業づくりを支援するポータルサイトです。
- “G” is for growing 読書会:2003年に実施。セサミ・ストリート研究30年をまとめたShalom M. Fisch and Rosemarie T. Truglioによる「”G” IS FOR GROWING」を読む研究会。教育用コンテンツをどのように開発,分析,評価するか。教育向 けのTV 番組の中でも,世界中で成功をおさめた,大御所,セサミ・ストリー トのヒケツは何だったのか?
- 学校の情報化 ~info- circle:2002年更新終了。学校にネットワークが入って何がかわるのか?ネットワーク環境を有効に活用する「グループウェア」で、学校の情報化をどのように支 援できる可能性があるのでしょうか?98年の卒論・2000年の修士論文ではこのような問題意識のもとに、学校の情報流通の調査をしました。「info-circle」という グループウェア・モデルでは、子ども・教師の「情報コントロール権」をベースにした学校の情報流通のあり方を提案。