卒論・修論ライブラリ

稲垣ゼミ卒業生の卒論・修論のライブラリです。教育の現場にかかわって実証的な研究に取り組んでいます。改めてお世話になった先生方、児童生徒・保護者の皆さん、教育委員会、企業の関係者の方々に感謝申し上げます。なお、リンクしてあるものは東北学院大学のアカウントをもっている方は閲覧できます。関心を持たれた学外の方はお問い合わせからご連絡ください。

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2018年度

  • 卒業論文
    • 伊藤聡:中学校社会科での経済教育における動画教材の効果
    • 平間悠人:小学校社会科の質問づくりにおけるタブレット活用の効果
    • 増田華子:国際交流プロジェクトが生徒の共感する力に与える影響
    • 宮﨑瀬里菜 :被災地の児童に対する国際交流学習の意義に関する調査

2017年度

  • 修士論文
    • 帖佐和加子 :ラーニング・コモンズでの学修を通じた学生のチームワーク力向上に関する研究
  • 卒業論文
    • 高木杏樹:リフレクション・ムービーを用いた避難訓練における振り返りの効果について
    • 原渓太朗:算数科の割合単元における量感覚を支援するデジタル教材の開発と実践
    • 三浦銀河 :児童の省察する力の育成を目的とした「ふりかえりノート」の開発

2016年度

  • 卒業論文
    • 浅野将太:小学校段階の学校間交流学習における相手意識とメディアの特性理解に関する研究
    • 奥田達也:教育の情報化推進に向けた教員による研修の企画・運営するスキルの育成と評価
    • 行場斐加:小学生を対象とした自主学習の支援教材の開発
    • 平林美優:小学校外国語活動において反転授業を取り入れることの効果について
    • 横内聡:適応学習支援システムを用いた際の教師の働きかけの効果

2014年度

  • 卒業論文
    • 菊地凌也:一人一台端末を用いた授業と家庭学習の連携に関する研究
    • 佐々木隆一 :情報化推進リーダーの業務内容とスキルに関する調査

2013年度

  • 卒業論文
    • 高橋雄喜:情報活用の実践力を育成するウェブ教材の効果の検証
    • 高松歩未:反転授業を用いた算数科指導に関する実証的研究
    • 村山里歩:シンキングツールを用いた協働学習における教師の働きかけの分析

2012年度

  • 卒業論文
    • 相原育英:学校統廃合における児童の不安意識の変容の分析~学校間交流学習を通じて~
    • 菊地雄吾:社会科における批判的思考を育成する手立ての分析
    • 高橋真菜:へき地・小規模校における『伝え合う力』を育成する手立てについて
    • 武田有佳:生徒会におけるタブレットを活用した会議のファシリテーション支援に関する研究
    • 林嘉奈子:デジタル絵本の読み聞かせにおいてアニメーションの有無が内容理解に与える影響
    • 村上晴香:情報科の授業でジグソー法を用いた場合における高校生のコミュニケーション能力の変容の分析
    • 山口拓也:小学校社会科における思考力を育成するための教師の手立てのモデル化
    • 吉澤和代:小規模校の算数科における説明する力を育成するための手立ての分析

2011年度

  • 修士論文
    • 葛西耕市:アカデミックスキル・ルーブリックの開発―初年次教育におけるスキル評価の試み―
  • 卒業論文
    • 大泉佐保里:教師のデジタル教科書活用に関する課題解決を促す校内研修の実施と効果検証 
    • 小畑雅直 :国語科におけるICTを活用した児童の発表・説明が言語活動の充実に及ぼす効果
    • 斉藤未希:表現する活動に着目したメディアリテラシー教育の分析 
    • 畑山沙央理:ソーシャルスキル及び情報モラルを組み合わせた指導法の開発

2010年度

  • 卒業論文
    • 石塚桃子:小学校社会科における児童の情報活用を促す教師の指導方略の分析~学校放送番組からの情報の再構成プロセスに着目して~
    • 滝村里実:「自分を見つめて、状況を判断する力を育む授業」の開発と評価
    • 結城彩佳:小規模校の学校間交流学習による言語力の変容について
    • 吉田郁:外国語活動におけるコミュニケーション方略指導の重要性

2008年度

  • 卒業論文
    • 勝又萌子:リトミックによる家庭における幼児の外的集中力育成方法の検討
    • 兜森保範:小学校社会科における思考力を育成するための教師の手だてのモデル化
    • 今野志保:中学校における教科単元に対応した情報モラル指導カリキュラムの開発
    • 佐藤由希:学校間交流学習による「伝え合う力」の変容過程とその要因
    • 関井うらら:探究型学習における児童の学習意欲と教師の手立ての分析
    • 高橋正明:小学校算数科の作問学習におけるICTを活用した問題解決能力の向上
    • 千葉翔大:学校放送番組を利用した教師の授業デザインに関する研究

2007年度

  • 卒業論文
    • 小玉亜希子:小学校3・4年生社会科における思考力育成の研究~科学的理解と共感的理解に着目した「関連について考える力」の育成~
    • 佐藤麻衣子:学校間交流学習における「共感する力」の研究~電子掲示板コミュニケーションの分析から~ 
    • 嶺岸正勝 :算数科における電子黒板活用が児童の発表・説明に及ぼす影響について

2005年度

  • 卒業論文
    • 井上真由菜;小学校英語活動におけるカリキュラムおよびコミュニケーションツールとして機能する英語の重要性
    • 齋藤智美:青少年の友人関係とメディアとの関わり方
    • 斎藤なつ子:中高生家庭における携帯電話の使用状況と情報教育に対する評価 
    • 早坂理希:教育の情報化に対応したワークショップ型研修の研究
    • 村上梓:国際理解教育教材から見るシティズンシップ教育
    • 門傳康広:テレビ会議を活用した学校間交流学習 
    • 渡部薫:情報モラル教育における「ハッピーエンド型」教材の効果