「情報活用型授業を深める会」(略称:ジョーカーの会)は、主に宮城県内の授業研究サークルです。情報活用型授業をキーワードに、子どもたちの情報活用能力の育成に資する授業づくり・実践に取り組んでいます。
目次
1.参加資格
宮城県内の小中高大の教員、教育委員会指導主事、大学生・大学院生
※企業の方の参加はお断りしております。
2.参加方法
年間500円の参加費をいただいております(学生は除く)。学習会参加の際に集めます。
普段の連絡や交流はFacebookグループ上で行っています。
会員期間は1年間です。4〜5月頃に継続されるかどうかを確認させていただきます。
参加される方は、本サイトの「お問い合わせ」より、ご所属・お名前・連絡用メールアドレスを記入してお送り下さい。
3.学習会の開催
年間4〜5回程度の学習会を開催しています(原則、土曜の午後に開催)。企画はその年の幹事役のメンバーが相談して決定しています。会場は主に仙台市内の公共施設、大学、学校等です。開催案内、出欠の連絡等はFacebookグループ上で行います。
毎回、必ず出る必要はありませんが、年1回はご参加ください。学習会の後は懇親会も企画しておりますので是非ご参加下さい。
参加者から「こんな学習会を開催してほしい!」といったリクエストも大歓迎です。学校での研究授業の実施等を題材に、授業内容を少人数で検討する「ミニ・ジョーカーの会」もリクエストに応じて開催しております。
4.会長・役員一覧(2018年4月現在)
役職 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
会長 | 菅原 弘一 | 仙台市六郷小学校 校長 |
副会長 | 堤 祐子 | 仙台市立立町小学校・校長 |
副会長 | 伊藤 敏子 | 仙台市立北六番丁小学校・校長 |
副会長 | 白井 浩 | 仙台市立台原小学校・校長 |
副会長 | 泉 裕行 | 仙台市立茂庭台小学校・校長 |
副会長 | 遠藤麻由美 | 登米市立宝江小学校・校長 |
副会長 | 成瀬 啓 | 白石市立小原小中学校・校長 |
監事 | 遠藤 浩志 | 仙台市立榴岡小学校・教頭 |
監事 | 高橋 清 | 仙台市立鶴谷小学校・教頭 |
事務局長 | 岡本 恭介 | 東北学院中学高等学校・講師等 |
事務局補佐 | 作間 偉也 | 仙台向山高等学校・教諭 |
幹事長 | 稲垣 忠 | 東北学院大学・教授 |
幹事(会計) | 山田 麗圭 | 仙台市立片平丁小学校・教諭 |
幹事 | 阿部 太輔 | 冨谷市立明石台小学校・教諭 |
幹事 | 安藤 明伸 | 宮城教育大学・准教授 |
幹事 | 石井 里枝 | 仙台市立錦ケ丘小学校・教諭 |
幹事 | 窪 俊一 | 東北大学大学院・准教授 |
幹事 | 齋藤 裕直 | 冨谷市立明石台小学校・教諭 |
幹事 | 佐藤 裕子 | 仙台市立柳生小学校・教諭 |
幹事 | 武藤 景 | 富谷市立東向陽台小学校・教諭 |
研究アドバイザー | 坂本新太郎 | 仙台市教育センター企画情報班 指導主事 |
研究アドバイザー | 佐藤 昌好 | 仙台市教育委員会教育指導課 指導主事 |
研究アドバイザー | 佐藤 靖泰 | 宮城県教育庁義務教育課 |
研究アドバイザー | 山下 学 | 宮城県教育庁教育企画室 主幹 |
顧問 | 鵜川 義弘 | 宮城教育大学・教授 |
顧問 | 日下 孝 | 仙台市科学館 |
顧問 | 篠澤 和久 | 東北大学大学院・教授 |
顧問 | 関本 英太郎 | 東北大学大学院・名誉教授 |
顧問 | 丹治 重廣 | 南光台市民センター |
顧問 | 成田 忠雄 | 仙台市教育センター |
顧問 | 堀田 龍也 | 東北大学大学院・教授 |
5.その他
「情報活用型授業を深める会」は、JAET(日本教育工学協会)の団体会員として登録しています。