【案内】小中高校教員向けワークショップ 「探究する学びをデザインしよう 〜プロジェクト学習で言葉と情報をフル活用する単元づくり」

公益財団法人国際文化フォーラムさんの企画で情報活用型プロジェクト学習のワークショップを開催します!

日 時:3月26日(日)10:00~16:30
内 容:探究する学びをデザインしよう 〜プロジェクト学習で言葉と情報をフル活用する単元づくり
概 要:子どもたちが課題意識をもって情報を集め、仲間と協力しながら思考・表現し、他者に伝え、学びの価値を確かめる。次期学習指導要領が重視する探究的な学びの姿です。探究にはある種の「型」がありますが、型をなぞるだけでは深い学びとは言えないでしょう。十分な教材研究と学びの質を吟味した「骨太の単元デザイン」がポイントです。ワークショップでは、仙台・東京の学校で実践研究されている情報活用型プロジェクト学習の考え方に基づいた単元づくりに取り組んでいただきます。来年度の授業で実践してみたくなる魅力的な単元をいっしょにデザインしてみましょう!

会場:NATULUCK飯田橋東口駅前店4階大会議室A

詳細はこちら:http://www.tjf.or.jp/jp/information/2016/inf2016_10.html

 

【案内】公開ワークショップ「アクティブラーニングを実現する授業設計」

石川県教育工学研究会年次大会にて公開ワークショップを開催します!

日 時:3月5日(日)13:20~16:00

概 要:次期学習指導要領の方向性が見えてきた中、教科を横断して育む資質・能力のひとつとして「情報活用能力」がクローズアップされています。多くの情報から課題解決に必要な情報をどう選ぶか、集めた情報から何を見い出すのか、人に伝わるように表現するにはどうしたら?といったスキルは、さまざまな教科で子どもたちが主体的に探究する際に役に立つ力です。情報活用に関する21枚の「学習活動カード」を使った探究的な単元づくりの方法を体験いただきます。子どもたちにとって魅力ある単元づくりを、来年度に向けてトライしてみませんか?

会場:金沢大学人間社会学域教育学類 第2講義棟3階308教室

詳細はこちら:http://i-kougaku.undo.jp/main.html

 

【案内】第39回学習会 放送番組の効果的活用法と子供の変容

2016年度5回目、新年最初の情報活用型授業を深める会は,「放送教育・視聴覚教育合同全国大会」に向けた研修会とのタイアップ企画です。会場は六郷小学校です。今回は園田学園女子大学の堀田博史先生を講師に開催します。
1 日時:平成29年1月21日(土)13:30~16:30
2 会場:仙台市立六郷小学校(仙台市若林区六郷11-11)
3 講師:堀田 博史 氏(園田学園女子大学 教授)
4 内容:放送番組の効果的活用法と子供の変容
〇参加申込みについて
「情報活用型授業を深める会」は宮城県内の先生方を中心とした授業研究サークルです。毎年、参加者を募集し(年会費500円)、基本的には年間の参加を前提としています。Facebook上のグループで開催案内・出欠確認をしています。関心のある方は、本サイト上部の「お問い合わせ」より、ご所属、担当教科・学年、お名前、連絡先メールアドレスをお送りいただくか、Facebook上で稲垣か、事務局長の岡本恭介氏(明成高校)へのメッセージの形でご連絡ください。

 

【案内】第38回学習会 映像から情報を読み解く学びをつくる

2016年度4回目の学習会は学校を会場にしたNHKとのコラボ企画です!

日 時:10月22日(土)13:30~17:00
内 容:映像から情報を読み解く学びをつくる
概 要:情報活用型授業をつくる会とNHKのコラボ企画です。NHK学校放送番組の以下の3番組を視聴し、番組からどんな情報を子どもたちは読み解くのか。そこから学びを深めるにはどんなアプローチがあるのか、NHKの番組制作者といっしょに討議します。

題材となる番組は
「ココロ部」
「未来広告ジャパン」
「しまった!~情報活用スキルアップ~」
の3つです!

会場は仙台市立片平丁小学校をお借りします。

〇参加申込みについて
「情報活用型授業を深める会」は宮城県内の先生方を中心とした授業研究サークルです。毎年、参加者を募集し(年会費500円)、基本的には年間の参加を前提としています。Facebook上のグループで開催案内・出欠確認をしています。関心のある方は、本サイト上部の「お問い合わせ」より、ご所属、担当教科・学年、お名前、連絡先メールアドレスをお送りいただくか、Facebook上で稲垣か、事務局長の岡本恭介氏(明成高校)へのメッセージの形でご連絡ください。

 

【案内】第37回学習会 情報活用型プロジェクト学習をデザインするために(情報発信編)

2016年度3回目の学習会です。

日 時:8月27日(土)13:30~17:00
内 容:「情報活用型プロジェクト学習をデザインするために(情報発信編)」
概 要:情報活用型プロジェクト学習の学習活動を具体的に検討するワークショップを開催します。いくつかの教科・単元を題材に、児童・生徒が成果物を「発信」する際の留意点と発信から学びを深めるリフレクションの仕方について検討します。

題材は小学校4年生社会「くらしを守る」で子どもたちが班ごとに作成した地図です。

・地図を使って発表ってどう発表する?
・地図に情報を表現する意味は何?
・複数の班が発表した地図から学びを総合するには?

といったことをみんなで議論してみましょう!

なお、今回は会場が変更になりました。会議室のサイズ上、上限は25名とします。

講師:稲垣忠(東北学院大学教養学部)
場 所:東北学院サテライトステーション会議室
http://www.tohoku-gakuin.ac.jp/facilities/satellite.html

〇参加申込みについて
「情報活用型授業を深める会」は宮城県内の先生方を中心とした授業研究サークルです。毎年、参加者を募集し(年会費500円)、基本的には年間の参加を前提としています。Facebook上のグループで開催案内・出欠確認をしています。関心のある方は、本サイト上部の「お問い合わせ」より、ご所属、担当教科・学年、お名前、連絡先メールアドレスをお送りいただくか、Facebook上で稲垣か、事務局長の岡本恭介氏(明成高校)へのメッセージの形でご連絡ください。

 

【案内】第36回学習会 情報活用型プロジェクト学習をデザインするために(情報編集編)

2016年度2回目の学習会です。

日 時:6月18日(土)13:00~16:30
内 容:「情報活用型プロジェクト学習をデザインするために(情報編集編)」
概 要:情報活用型プロジェクト学習の学習活動を具体的に検討するワークショップを開催します。いくつかの教科・単元を題材に、児童・生徒が集めた情報を整理・分析し、自分(たち)の考えをつくりだす「編集」を行うにはどんな点に留意すればよいのか、何を準備すればよいのか、どんな流れで学習活動を構成するのか、どう深めればよいのかを検討します。

題材は5年生国語「資料をいかして考えたことを書こう」です。

教科書の題材は海の清掃の話ですが、片平丁小学校5年総合で取り組んでいる「仙台茶豆」をテーマに子どもたちが調べたことをお持ちいただき検討します。枝豆と何がちがう?だだちゃ豆とのちがいは?などなど仙台人的にも気になりますね。

授業提供いただく先生は6月23日にこの題材で研究授業とのこと。みんなでアイデア出し合いましょう!

今回も教室のサイズ上、上限は30名とします。

講師:稲垣忠(東北学院大学教養学部)
場 所:東北学院大学 泉キャンパス 4号館4階 教育工学実習室

〇参加申込みについて
「情報活用型授業を深める会」は宮城県内の先生方を中心とした授業研究サークルです。毎年、参加者を募集し(年会費500円)、基本的には年間の参加を前提としています。Facebook上のグループで開催案内・出欠確認をしています。関心のある方は、本サイト上部の「お問い合わせ」より、ご所属、担当教科・学年、お名前、連絡先メールアドレスをお送りいただくか、Facebook上で稲垣か、事務局長の岡本恭介氏(明成高校)へのメッセージの形でご連絡ください。

 

【案内】第35回学習会 情報活用型プロジェクト学習をデザインするために(情報収集編)

2016年度1回目の学習会です。

日 時:5月7日(土)13:00~16:30
内 容:「情報活用型プロジェクト学習をデザインするために(情報収集編)」
概 要:情報活用型プロジェクト学習の学習活動を具体的に検討するワークショップを開催します。いくつかの教科・単元を題材に、児童・生徒が情報収集を行うにはどんな点に留意すればよいのか、何を準備すればよいのか、どんな流れで学習活動を構成するのか、どう深めればよいのかを検討します。

※当日は11:30より総会を開催します。

講師:稲垣忠(東北学院大学教養学部)
場 所:東北学院大学 泉キャンパス 4号館4階 教育工学実習室

〇参加申込みについて
「情報活用型授業を深める会」は宮城県内の先生方を中心とした授業研究サークルです。毎年、参加者を募集し(年会費500円)、基本的には年間の参加を前提としています。Facebook上のグループで開催案内・出欠確認をしています。関心のある方は、本サイト上部の「お問い合わせ」より、ご所属、担当教科・学年、お名前、連絡先メールアドレスをお送りいただくか、Facebook上で稲垣か、事務局長の岡本恭介氏(明成高校)へのメッセージの形でご連絡ください。

 

【案内】情報活用型プロジェクト学習デザインワークショップ

日 時:3月27日(日)9:45~16:30
内 容:情報活用型プロジェクト学習の単元開発講座
概 要:子どもたちが主体的に情報を集め、整理・分析し、他者に伝達していく情報活用型の授業デザイン技法を体験するワークショップです。

アクティブラーニング、21世紀型スキルの育成など、新たな授業デザインが求められているように思われるかもしれませんが、学習者中心の授業デザインは既に確立した型や設計技法があります。ポイントは魅力ある学習課題、単元レベルの学習活動の設計、学びの質を保障する評価基準(ルーブリック)の3つです。

いっしょに子どもたちがワクワクするようなプロジェクト型の学びをデザインしてみましょう!

講 師:稲垣忠(東北学院大学)
場 所:お茶の水女子大学共通講義棟3号館105号室
主催:公益財団法人 国際文化フォーラム

詳細はこちら:http://www.tjf.or.jp/jp/information/2015/inf2015_15.html

【案内】第34回学習会 21世紀型スキル育成のためのアクティブ・ラーニング研修開催

日 時:2月13日(土)9:00~17:00
内 容:「21世紀型スキル育成のためのアクティブ・ラーニング研修開催」
概 要:インテル株式会社さんとダイワボウ株式会社さんのご支援により、以下のような講座を企画しました!

インテルが提供する教員研修Intel® Teach Programをベースに、プロジェクト型学習の手法を用いた児童・生徒主体の思考支援型授業のデザインや指導のポイントを学びます。研修自体もグループ・ディスカッションや実践事例などの比較をとおして、ご自身の単元計画の作成など、現学習指導要領下でも実践可能な授業づくりを目指せる構成となっております。

講 師:インテル株式会社
場 所:東北学院大学 泉キャンパス 4号館4階 教育工学実習室
後援:仙台市教育委員会

【案内】9/12 第33回学習会 「体験! プログラミング学習~プログラミング的な思考力って何??」

日 時:9月12日(土)10:00~12:30
内 容:「体験! プログラミング学習~プログラミング的な思考力って何??」
概 要:今,世界各国でコンピュータプログラミング学習が必修化される動きが盛んです。多くのスキル・能力が必要とされる中,どうして必修化されたものがプログラミングなのでしょうか。今回のジョーカーの会では,マウス操作だけでできるプログラミング言語を使用して,プログラミングで身につく思考力について考察してみましょう。
(プログラミングの経験は,全く問いませんので,お気軽にご参加ください)
講 師:宮城教育大学 安藤 明伸 先生
場 所:宮城教育大学 情報処理センター第3演習室
駐車場:宮城教育大学駐車場利用可