【報告】12/14 第28回学習会 デジタルポートフォリオについて考えよう&こんなアプリどう?

第28回はデジタルポートフォリオを中心に討議しました。日曜開催で少人数ではありましたが、濃密な議論ができました。関連URLを挙げておきます。どんな内容だったか想像してみてください。

■デジタルポートフォリオ関係

https://www.commonapp.org/Login
 米国の大学出願Webサービス。500以上の大学で使用されています。
http://www.qoqolo.com
シンガポールの校務支援+デジタルポートフォリオ。幼稚園から?
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/06senior-2nd-career-sketchbook-sketch20top.html
広島県の「私のキャリアノート」デジタルではないけど小学校から高校まで。
http://snuc-ac.adm.ehime-u.ac.jp
四国地区連合大学連合アドミッションセンター
https://classi.jp
Classi:授業・学校支援ツール
http://www.noltyplanners.co.jp/scola/basic.html
NOLTYスコラ:高校生の手帳による学習支援
http://www.bunkei.co.jp/bunkei-app/folio/
座席folio:文溪堂による授業記録ポートフォリオアプリ
http://www.teacherkit.net/home/
TeacherKIT:教師用クラス管理アプリ

■その他おすすめアプリ・サイト情報

http://www.teacher.ne.jp/miraiseed/
ミライシード:タブレット学習支援プラットホーム
http://manavee.com
 Manavee:授業の動画配信+学習支援サービス
http://www.eboard.jp
 eboard:無料学習サイト
https://jyukensapuri.jp
 受験サプリ:受験勉強用の動画サイト(有料)
http://www.adobe.com/jp/products/ink-and-slide.html
 Adobe ink and slide:iPad上できれいな作図ができたり定規が使えるhttps://itunes.apple.com/jp/app/post-it-plus/id920127738?mt=8
 Post-it Plus:付せんをまとめて読み取り可能https://itunes.apple.com/jp/app/ndscanner-wu-liao-ban/id916456481?mt=8
 NDscanner:ページめくりを認識してスキャンしてくれるhttps://itunes.apple.com/jp/app/sutoppumoshonsutajio/id441651297?mt=8
 ストップモーションスタジオ:簡単にコマ撮りアニメが制作できるhttp://basket-plus.jp/databasket/
 バスケパッド(戦略盤)
http://www.senseitips.com
 Sensei Tips:教師用のサービスをこれからいろいろと(主に英語教育?)
http://www.gizmodo.jp/2014/08/post_15340.html
 Scratch:ブロックでできるプログラミング言語。iPadでも使えるScratch Jrの紹介記事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

概要
・ベネッセの方の商品&実践紹介を元に、デジタルポートフォリオを実際に自分の学校でこう活用したいという案をグループワークで考えてみる
・ライトニングセッションでアプリを紹介して、アイディアを出し合う

・日時:12月14日(日)13時半~16時半
・場所:東北学院大学土樋キャンパス 642教室

到達目標
・デジタルポートフォリオとは何か、説明できる
・自分の学校にてデジタルポートフォリオの活用方法を提案できる
・使えそうなアプリを知る
・自分の学校、授業でアプリをどのように使えるか、考える

内容
・今回の会の主旨説明
・デジタルポートフォリオについて(ベネッセの方)
・ワークショップ
-アイスブレイク
-デジタルポートフォリオについての話し合い
-各グループからの発表
・アプリ紹介
-質疑応答
・まとめ

【案内】12/14 第28回学習会 デジタルポートフォリオについて考えよう&こんなアプリどう?

第28回は企業の方を講師にデジタルポートフォリオの実際について学びます。それから皆さんオススメのアプリを短時間で紹介しあうセッションも!

概要
・ベネッセの方の商品&実践紹介を元に、デジタルポートフォリオを実際に自分の学校でこう活用したいという案をグループワークで考えてみる
・ライトニングセッションでアプリを紹介して、アイディアを出し合う

・日時:12月14日(日)13時半~16時半
・場所:東北学院大学土樋キャンパス 642教室

到達目標
・デジタルポートフォリオとは何か、説明できる
・自分の学校にてデジタルポートフォリオの活用方法を提案できる
・使えそうなアプリを知る
・自分の学校、授業でアプリをどのように使えるか、考える

内容
・今回の会の主旨説明
・デジタルポートフォリオについて(ベネッセの方)
・ワークショップ
-アイスブレイク
-デジタルポートフォリオについての話し合い
-各グループからの発表
・アプリ紹介
-質疑応答
・まとめ

【報告】10/18 第27回学習会 ルーブリックで子どもの学びの質を点検しよう

今回は、ルーブリックを使った学習評価についての勉強会を行いました。

IMG_5022

まずは、東北学院大学の稲垣先生から話がありました。ルーブリックについて、例をあげながら説明していただきました。評価を考える上では「観点(規準:Criterion)」「段階(基準:Standard)」があり、観点を見極めつつ、段階を考えることが大切ということでした。ルーブリックはこの「観点」「段階」をマトリクス表の形にして、具体的な記述で評価をするもの、ということでした。

IMG_4991

ルーブリックを使った評価で今回参考にしたものは、『「主体的学び」につなげる評価と学習方法(Sue Fostaty Young・Robert J.Wilson)』の中で紹介されている「ICEモデル」というものです。「ICEモデル」とは、評価の質をどのように考えるか、というもので、先ほど記述した「段階」をどのように考えるか、ということに言及しています。通常ルーブリック評価は、評価の段階を「SABC」といった形で示しますが、この「ICEモデル」は「Ideas(アイディア)」「Connections(つながり)」「Extensions(応用)」に分けて考える、というものでした。今回の学習では、この「ICEモデル」を参考にして、実際の児童生徒の作品を評価してみよう、といった試みを行いました。

「主体的学び」につなげる評価と学習方法―カナダで実践されるICEモデル (主体的学びシリーズ―主体的学び研究所)
スー・F. ヤング  

51P8oJzvTiL

ワークショップでは、4グループに分かれ、「高校生徒の動画作品」「中学生徒のCG作品」「小学児童の作文」「小学児童の絵画作品」について、実際にルーブリックを用いた評価を行いました。まずは、各作品について現場の先生から説明があり、どの先生方も「どのように観点、段階を見れば良いのか、悩んでいる。」ということでした。実際にグループに分かれて具体的なルーブリックを作ってみると、先生方の悩んでいた部分が明確になっていくような姿が見られました。
IMG_5042

その後の感想を聞いてみると、どの先生も「どんな視点を持てば良いか、とても明確になりました。」「気分がすっきりしました。」といったルーブリックを用いた評価の効果の強さを感じたようです。

皆さんのふりかえりのポストイット集(PDFファイル

 

【案内】10/18 第27回学習会 ルーブリックで子どもの学びの質を点検しよう

第27回は学習の質的な基準=ルーブリックを取り上げます。皆様ぜひご参加下さい。

——–
テーマ:ルーブリックで子どもの学びの質を点検しよう

・日時:10月18日(土)13時~16時
・場所:東北学院大学泉キャンパス

目的
・評価にはどんな種類があるのかを知る
・特にルーブリック評価についての目的、測定方法を学び、授業に生かせるようにする

内容
・主旨説明
・評価の種類、目的、測定方法について(特にルーブリック評価について)
・教育工学会 夏の合宿説明「学ぶ力を評価する」(髙橋清先生)
・ワークショップ
-アイスブレイク
-子どもたちの作品を見てみよう
-ループリックをどのように生かすのか話し合い
-各グループからの発表
・まとめ

確認/疑問等
・ワークショップで子どもたちの作品を持ってきてくださる先生を募集です。

【報告】7/19 第26回学習会 新しいデジタル教科書をさわってみよう

前半は、情報活用型授業を深める会のメンバーである佐藤靖泰先生(富谷町立東向陽台小学校)が、6月のNew Education Expo(東京)で発表した「一人1台のタブレットでどうなったか」の映像を視聴しました。佐藤先生が授業実践を通して感じた子ども達の変容や指導者に求められる力量などについて、興味深くお伺いすることができました。
その中でも特にタブレットを使った反転授業については参加者の関心が高く、「準備にどれくらいの時間が必要か。」「家庭学習で生じる理解度の差はどのようにフォローするのか。」「若手教員でも実践は可能か。」などの質問があげられていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

後半は、開発中の指導者用デジタル教科書に実際に触れて、授業での活用について考えながら、機能やコンテンツの改善について意見をまとめました。これに関連して、開発に関わっている稲垣忠先生(東北学院大学)からは、児童・生徒用も含めたデジタル教科書の今後の展開について、貴重なお話をいただくことができました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回の参加者は、佐藤先生や稲垣先生のお話から、近未来の教室について想像をふくらませるとともに、今後の実践や研究のヒントを得ることができたのではないでしょうか。

【報告】5/17 第25回学習会 目指せ!情報活用能力アップ!

第1部は、今年度最初の勉強会ということで、稲垣忠先生(東北学院大学)から「情報活用型授業を深める会」の取り組みや「情報活用型授業」の定義についてお話をいただき、改めてこの勉強会の目的や意義を確認することができました。
その後、文部科学省で教育の情報化の推進をされているS先生から、国の動向や全国の現状について情報をいただき、宮城県や仙台市の遅れを認識するとともに、「ICTツール」と「学習観」の関係について深く考えることができました。

140517joker - 18
第2部は、稲垣忠先生によるワークショップ「伝えよう! わたしの気になる教育ニュース」で、各自持ち寄った教育ニュースを40字に要約して伝え合いました。この体験を通して、要約者の意図や関心、伝える相手や目的の違いにより、要約の内容が大きく異なることを実感させられました。さっそく参加者は各学校に持ち帰り、授業や校内研修で活用するようです。

140517joker - 24

 

【案内】7/19 第26回学習会 新しいデジタル教科書をさわってみよう

今年度2回目の「情報活用型授業を深める会」を開催いたします。

前半は,6月に開催されたNewEducationExpoより、富谷町立東向陽台小学校の佐藤靖泰先生のご発表「1人1台のタブレットでどうなったか」を視聴し情報交換します。

後半は、各社から来年度に向けて登場している新しいデジタル教科書のサンプルを体験し、今後取り組んでみたい実践について考えます。

■参考サイト

https://edu-expo.org
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/soft/
http://www.kyoiku-shuppan.co.jp
http://www.conets.jp

日 時;平成26年7月19日(土) 14:00~16:30
会 場;東北学院大学 教育工学実習室

主 催;情報活用型授業を深める会

参加費;500円(年会費として)
定 員;20名程度(先着順)

【案内】5/17 第25回学習会 目指せ!情報活用能力アップ!

今年度最初の「情報活用型授業を深める会」を開催いたします。

第1部では,東北学院大学 稲垣 忠 先生から「情報活用型授業を深める会」の目指すところや「情報活用型授業」について改めてお話をいただきます。その後,東京から来られる「スペシャルゲスト」さんから「情報化推進の現状と今後」と題し,今国が何を目指しているのかについて詳しくお話をいただきます。最新の情報をお聞きできること間違いなしです。

第2部では,ワークショップ「伝えよう! わたしの気になる教育ニュース」を行います。参加される先生方が関心をもたれた教育ニュースを持ち寄り,40字に要約し伝えあいます。ワークショップを通して,わたしたち自身の情報活用能力の向上を目指しましょう!

■参考図書
40字要約で仕事はどんどんうまくい​く―1日15分で身につく習慣術 (アーク出版)

 

  • 日 時;平成26年5月17日(土) 14:00~16:30
  • 会 場;東北大学 情報科学研究科棟 2階中講義室

※ 駐車場;信号交差点から宮教大へ向かうカーブ左側の臨時駐車場

  • 主 催;情報活用型授業を深める会
  • 参加費;500円(年会費として)
  • 定 員;20名程度(先着順)

これまでの学習会

これまでに開催された学習会のリストです。過去ログ発掘できれば詳細もアップします・・・。

日時テーマ講師・実践発表等
2414.02.08 14:30-17:30
東北学院大学
学生の視点からの教育実践
~研究発表会をしよう~
東北学院大・宮城教育大の学生
2314.01.11 13:30-16:30
東北学院大学
パナソニック研究助成の申請書をみんなで検討しよう稲垣忠(東北学院大)・パナソニック教育財団実践研究助成に応募する学校の先生方
2213.07.20 14:00-17:00
授業をリ・デザインしよう稲垣忠(東北学院大) ・JAET全国大会授業提案者
2113.04.27 14:00-17:00
宮城教育大学
ICT教育活用好事例集を斬る!/授業の種を育てよう!~「考具を使ってアイディアを広げる」~稲垣忠(東北学院大) ・JAET全国大会授業提案者
2013.02.16 14:00~17:00
東北大学
思考力を見える化? シンキンク_ツールを活用するスキルを得よう
授業に生かせるシンキングツール/ 学生の視点からの教育実践~研究発表会~
稲垣忠(東北学院大) 安藤明伸(宮城教育大) 東北大大学院・宮城教育大学 東北学院大学の学生
1912.06.17 14:00~17:00
東北学院大学サテライト
アナタの授業を新たな視点て_フ_ラッシュアッフ_!
~コミニューケーションを高めるヒントを探そう/ 電通「広告小学校」をワークショップで体験~
大熊雅士(東京学芸大)
館林恵(電通)
阪中真理(電通)
1812.05.13 14:00~17:00
東北学院大学サテライト
情報活用型授業デザイン・ワークショップ菅原弘一(吉成小)
佐藤靖泰(東向陽台小)
稲垣忠(東北学院大)
1712.02.11 14:30~16:40
東北学院大学
情報活用,ICT活用 etc..実践研究から学ぼう ~教育の現場から大学の研究からの発信~稲垣忠(東北学院大) 安藤明伸(宮城教育大) 東北大大学院・宮城教育大学 東北学院大学の学生
1611.12.17 14:30~17:30
東北学院大学
“つくって伝える”学習効果を高めるために稲垣忠(東北学院大)
鵜川義弘(宮城教育大)
尾張有香(上野山小)
遠藤麻由美(岩ヶ崎小)
1511.09.03 14:30~17:30
東北大学
“考える力”をはぐくむ情報活用のあり方を探る ~シンキングツールと思考ルーブリックの活用~黒上春夫(関西大)
泰山裕・小島亜華里(関西大大学院)
1411.08.06 13:00~16:00
泉区中央市民センター
一歩踏み出す情報モラル授業稲垣忠(東北学院大) 安達智彦(名古屋町立伝馬小) 畑山沙央璃(東北学院大)
1311.06.25 13:00~16:30
東北学院大学
情報活用型授業を考えよう
~ICT を取り入れて授業デザインを再点検~
稲垣忠(東北学院大)
佐藤靖泰(東向陽台小)
1211.02.11 13:00~16:30
東北学院大学
情報活用・ICT・コミュニケーション ~実践研究から見えること~稲垣忠(東北学院大)
佐藤靖泰(東向陽台小)
韓放(東北大大学院)
東北学院大学大学生
1110.10.23 15:00~17:35
せんだいメディアテーク
“絵”や“写真”を活用した 情報活用型授業のヒントを得よう!松田ユリ子(神奈川県立相原高校) 庭井史絵(慶應義塾普通部)
1010.06.05 14:00~16:30
東北学院大学
情報活用型授業入門 デジタル教科書を使った授業づくり稲垣忠(東北学院大) 石川裕美(仙台市教育センター)
910.02.06 13:30~16:30
松陵西小学校
質問活用編+考える力を伸ばす電子黒板活用三宅喜久子(関西大学初頭部) 稲垣忠(東北学院大)
809.12.12 14:30~17:30
せんだいメディアテーク
“授業実践研究”をよりよいものにするために稲垣忠(東北学院大)
丹治重廣(鶴が丘小)
遠藤浩志(松陵西小)
709.10.10 14:30~17:30
せんだいメディアテーク
映像教材を活用して“考える力”を育てる授業づくり稲垣忠(東北学院大)
菅原弘一(仙台市教委)
小野寺善彦(桂小)
609.08.02 14:00~17:00
せんだいメディアテーク
1「教育の情報化の手引き」を読もう
2実践研究の報告会
稲垣忠(東北学院大)
児玉奈美(向陽台小) 阿部英徳(長命が丘小) 日野加奈子(松陵西小) 野村(名古屋市立熊の前小)
509.06.28 14:30~17:35
せんだいメディアテーク
図書館を活用した“調べ学習”のありかた・つくりかた河西由美子(玉川大)ほか SLLS
409.03.28 14:00~17:35
せんだいメディアテーク
ルーブリックで考える,学びの”質“を意識した授業黒上晴夫(関西大) 泉 裕之(桂小)
309.02.07 15:30~17:30
せんだいメディアテーク
授業実践研究から見えること稲垣忠(東北学院大)
208.12.17 15:00~17:30
せんだいメディアテーク
情報活用型授業とは伝え合う力八崎和美(金沢大付属小) 稲垣忠(東北学院大)
108.11.29 15:00~17:30
せんだいメディアテーク
「情報活用の極意とは?」ほか桑山裕明(NHK エデュケーショナル) 稲垣忠(東北学院大)

 

 

[Q&A] シンキングボードって何ですか?

シンキングボードは、子どもたちが自分の思考や集めた情報を整理する「シンキングツール」をグループで使いやすいようにアレンジしたものです。

・B3サイズのポスターフレームを使います→グループで使うにはこのくらいのサイズが必要です。
・フレームの中にシンキングツールをはさみこみます→B4サイズ2枚でB3です。プリンタの機能で複数枚に印刷する機能がありますから、それを使ってみましょう。

・付せんやホワイトボードマーカーを用意する→シンキングボードでは、情報を移動させたり、自由に書き込めるところがポイントです。

・他のシンキングツールも用意しておく→シンキングボードの最大のメリットは、途中でシンキングツールの差し替えができることです。PMIチャートで整理したあと、ピラミッドチャートでまとめる、Yチャートでは足りなくなったからXチャートにするなど、従来なら別のツールに貼り直すか、書いたものを再度書くことになりますが、ポスターフレーム内のツールを入れ替えるだけで次の思考ステップに入ることができます。