【案内】7/19 第26回学習会 新しいデジタル教科書をさわってみよう

今年度2回目の「情報活用型授業を深める会」を開催いたします。

前半は,6月に開催されたNewEducationExpoより、富谷町立東向陽台小学校の佐藤靖泰先生のご発表「1人1台のタブレットでどうなったか」を視聴し情報交換します。

後半は、各社から来年度に向けて登場している新しいデジタル教科書のサンプルを体験し、今後取り組んでみたい実践について考えます。

■参考サイト

https://edu-expo.org
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/soft/
http://www.kyoiku-shuppan.co.jp
http://www.conets.jp

日 時;平成26年7月19日(土) 14:00~16:30
会 場;東北学院大学 教育工学実習室

主 催;情報活用型授業を深める会

参加費;500円(年会費として)
定 員;20名程度(先着順)

【案内】5/17 第25回学習会 目指せ!情報活用能力アップ!

今年度最初の「情報活用型授業を深める会」を開催いたします。

第1部では,東北学院大学 稲垣 忠 先生から「情報活用型授業を深める会」の目指すところや「情報活用型授業」について改めてお話をいただきます。その後,東京から来られる「スペシャルゲスト」さんから「情報化推進の現状と今後」と題し,今国が何を目指しているのかについて詳しくお話をいただきます。最新の情報をお聞きできること間違いなしです。

第2部では,ワークショップ「伝えよう! わたしの気になる教育ニュース」を行います。参加される先生方が関心をもたれた教育ニュースを持ち寄り,40字に要約し伝えあいます。ワークショップを通して,わたしたち自身の情報活用能力の向上を目指しましょう!

■参考図書
40字要約で仕事はどんどんうまくい​く―1日15分で身につく習慣術 (アーク出版)

 

  • 日 時;平成26年5月17日(土) 14:00~16:30
  • 会 場;東北大学 情報科学研究科棟 2階中講義室

※ 駐車場;信号交差点から宮教大へ向かうカーブ左側の臨時駐車場

  • 主 催;情報活用型授業を深める会
  • 参加費;500円(年会費として)
  • 定 員;20名程度(先着順)

これまでの学習会

これまでに開催された学習会のリストです。過去ログ発掘できれば詳細もアップします・・・。

日時テーマ講師・実践発表等
2414.02.08 14:30-17:30
東北学院大学
学生の視点からの教育実践
~研究発表会をしよう~
東北学院大・宮城教育大の学生
2314.01.11 13:30-16:30
東北学院大学
パナソニック研究助成の申請書をみんなで検討しよう稲垣忠(東北学院大)・パナソニック教育財団実践研究助成に応募する学校の先生方
2213.07.20 14:00-17:00
授業をリ・デザインしよう稲垣忠(東北学院大) ・JAET全国大会授業提案者
2113.04.27 14:00-17:00
宮城教育大学
ICT教育活用好事例集を斬る!/授業の種を育てよう!~「考具を使ってアイディアを広げる」~稲垣忠(東北学院大) ・JAET全国大会授業提案者
2013.02.16 14:00~17:00
東北大学
思考力を見える化? シンキンク_ツールを活用するスキルを得よう
授業に生かせるシンキングツール/ 学生の視点からの教育実践~研究発表会~
稲垣忠(東北学院大) 安藤明伸(宮城教育大) 東北大大学院・宮城教育大学 東北学院大学の学生
1912.06.17 14:00~17:00
東北学院大学サテライト
アナタの授業を新たな視点て_フ_ラッシュアッフ_!
~コミニューケーションを高めるヒントを探そう/ 電通「広告小学校」をワークショップで体験~
大熊雅士(東京学芸大)
館林恵(電通)
阪中真理(電通)
1812.05.13 14:00~17:00
東北学院大学サテライト
情報活用型授業デザイン・ワークショップ菅原弘一(吉成小)
佐藤靖泰(東向陽台小)
稲垣忠(東北学院大)
1712.02.11 14:30~16:40
東北学院大学
情報活用,ICT活用 etc..実践研究から学ぼう ~教育の現場から大学の研究からの発信~稲垣忠(東北学院大) 安藤明伸(宮城教育大) 東北大大学院・宮城教育大学 東北学院大学の学生
1611.12.17 14:30~17:30
東北学院大学
“つくって伝える”学習効果を高めるために稲垣忠(東北学院大)
鵜川義弘(宮城教育大)
尾張有香(上野山小)
遠藤麻由美(岩ヶ崎小)
1511.09.03 14:30~17:30
東北大学
“考える力”をはぐくむ情報活用のあり方を探る ~シンキングツールと思考ルーブリックの活用~黒上春夫(関西大)
泰山裕・小島亜華里(関西大大学院)
1411.08.06 13:00~16:00
泉区中央市民センター
一歩踏み出す情報モラル授業稲垣忠(東北学院大) 安達智彦(名古屋町立伝馬小) 畑山沙央璃(東北学院大)
1311.06.25 13:00~16:30
東北学院大学
情報活用型授業を考えよう
~ICT を取り入れて授業デザインを再点検~
稲垣忠(東北学院大)
佐藤靖泰(東向陽台小)
1211.02.11 13:00~16:30
東北学院大学
情報活用・ICT・コミュニケーション ~実践研究から見えること~稲垣忠(東北学院大)
佐藤靖泰(東向陽台小)
韓放(東北大大学院)
東北学院大学大学生
1110.10.23 15:00~17:35
せんだいメディアテーク
“絵”や“写真”を活用した 情報活用型授業のヒントを得よう!松田ユリ子(神奈川県立相原高校) 庭井史絵(慶應義塾普通部)
1010.06.05 14:00~16:30
東北学院大学
情報活用型授業入門 デジタル教科書を使った授業づくり稲垣忠(東北学院大) 石川裕美(仙台市教育センター)
910.02.06 13:30~16:30
松陵西小学校
質問活用編+考える力を伸ばす電子黒板活用三宅喜久子(関西大学初頭部) 稲垣忠(東北学院大)
809.12.12 14:30~17:30
せんだいメディアテーク
“授業実践研究”をよりよいものにするために稲垣忠(東北学院大)
丹治重廣(鶴が丘小)
遠藤浩志(松陵西小)
709.10.10 14:30~17:30
せんだいメディアテーク
映像教材を活用して“考える力”を育てる授業づくり稲垣忠(東北学院大)
菅原弘一(仙台市教委)
小野寺善彦(桂小)
609.08.02 14:00~17:00
せんだいメディアテーク
1「教育の情報化の手引き」を読もう
2実践研究の報告会
稲垣忠(東北学院大)
児玉奈美(向陽台小) 阿部英徳(長命が丘小) 日野加奈子(松陵西小) 野村(名古屋市立熊の前小)
509.06.28 14:30~17:35
せんだいメディアテーク
図書館を活用した“調べ学習”のありかた・つくりかた河西由美子(玉川大)ほか SLLS
409.03.28 14:00~17:35
せんだいメディアテーク
ルーブリックで考える,学びの”質“を意識した授業黒上晴夫(関西大) 泉 裕之(桂小)
309.02.07 15:30~17:30
せんだいメディアテーク
授業実践研究から見えること稲垣忠(東北学院大)
208.12.17 15:00~17:30
せんだいメディアテーク
情報活用型授業とは伝え合う力八崎和美(金沢大付属小) 稲垣忠(東北学院大)
108.11.29 15:00~17:30
せんだいメディアテーク
「情報活用の極意とは?」ほか桑山裕明(NHK エデュケーショナル) 稲垣忠(東北学院大)

 

 

[Q&A] シンキングボードって何ですか?

シンキングボードは、子どもたちが自分の思考や集めた情報を整理する「シンキングツール」をグループで使いやすいようにアレンジしたものです。

・B3サイズのポスターフレームを使います→グループで使うにはこのくらいのサイズが必要です。
・フレームの中にシンキングツールをはさみこみます→B4サイズ2枚でB3です。プリンタの機能で複数枚に印刷する機能がありますから、それを使ってみましょう。

・付せんやホワイトボードマーカーを用意する→シンキングボードでは、情報を移動させたり、自由に書き込めるところがポイントです。

・他のシンキングツールも用意しておく→シンキングボードの最大のメリットは、途中でシンキングツールの差し替えができることです。PMIチャートで整理したあと、ピラミッドチャートでまとめる、Yチャートでは足りなくなったからXチャートにするなど、従来なら別のツールに貼り直すか、書いたものを再度書くことになりますが、ポスターフレーム内のツールを入れ替えるだけで次の思考ステップに入ることができます。

[Q&A] 情報活用型授業にICTは必須でしょうか?

必須ではありません。たとえば情報を集める場面で使える手段はネット検索だけではありません。図書、人に聞く、アンケート調査をするなど、いろいろな方法はあります。

一方で、ICTを使うことで、こうした活動をより効率的・効果的に行えることもあります。図書検索のデータベースを使う、インタビューの際は録音・録画する、アンケートをネット上で実施したり、表計算で集計・分析するといったことです。

あくまで児童・生徒の学びのツールとして、デジタルの方がよいものがあれば使えばいい、あるいは児童生徒が必要に応じてデジタル機器も選んで使えるようにしておく、アナログの方がよいものがあれば、それも積極的に活用する、といった考え方が自然ではないでしょうか。

[Q&A] 情報活用型授業は情報教育とどうちがいますか?

情報教育は、「情報活用の実践力」「情報の科学的な理解」「情報社会に参画する態度」の3つの観点をバランスよく育成することが求められています。

情報活用型授業では、この3観点の中でも「情報活用の実践力」に着目した授業づくりの考え方です。もちろん、他の2つの観点も大切ですし、これら3つは相互に関連しあっています。情報活用の実践力を考えていく際にも、情報手段の特性を考えたり、自らの情報活用を評価する場面、発信する際のモラルなど、他の観点を意識する場面はあります。

情報活用型授業は、授業づくりの考え方=授業づくりのツールにすぎませんが、その分、さまざまな教科・領域の中で授業をつくる際の考え方のひとつとして、情報教育の内容を取り入れやすくなると考えています。